久留米市にある産科、婦人科のとみおかレディースクリニック。

〒830-0023
福岡県久留米市中央町8-39

MENU

婦人科

婦人科一般

婦人科の病気にはさまざまな症状があります。
代表的なものを一部掲載いたしますが、総合的に診察を行っておりますので、ご不明な点は遠慮なくお尋ねください。

月経不順

月経不順の原因の中には、卵巣腫瘍や子宮がんなどの病気もありますので、一度受診されることをお勧めします。

子宮筋腫

平滑筋の中に筋肉の瘤(こぶ)のような塊のことを、子宮筋腫と呼びます。
子宮筋腫は良性の腫瘍であり、命の心配はなく、他の臓器への転移もほとんどありません。
小さな筋腫の場合、筋腫そのものが直接の原因となって症状が起こることはあまりなく、医師に経過観察を勧められた場合、大きく心配する必要はありません。
定期的に筋腫の大きさの変化やがんの検診を行いますので、医師の指示に従って診察を受けることをおすすめします。
自己判断はせず、定期的に診断を受けるようにしましょう。

子宮内膜症

月経血が、卵管を通って腹腔内に逆流することがありますが、逆流した血液中には、子宮内膜細胞が浮遊しています。その細胞が子宮以外の場所で落ち着き、子宮内膜と似た組織を作り、広がってしまいます。
この組織は、月経と同じように細胞から血液が出ますが、子宮口のように排出する出口がなく、その部位に溜まるしかなくなるのです。これを子宮内膜症と呼びます。
子宮内膜症は悪性ではないながらも、骨盤内臓器に癒着や肥大があると妊娠しにくくなるともいわれています。
治療方法は主に薬物療法や手術療法があります。

卵巣腫瘍

卵巣は子宮の左右に一つずつあり、通常では2~3cmぐらいの大きさです。
この部分に発生した腫瘍が卵巣腫瘍と呼ばれ、大きいものでは30cm以上になるものもあります。卵巣腫瘍はさまざまな種類がありますが、表層上皮性・間質性腫瘍、性索間質性腫瘍、胚細胞腫瘍などに分かれ、それぞれ良性腫瘍、境界悪性腫瘍、悪性腫瘍があります。
ただし、境界悪性腫瘍や悪性腫瘍であっても、その種類や進行によっては正常な動きをしている卵巣・卵管や子宮を温存することが可能な場合があります。以後の妊娠・出産を希望している方は事前にご相談ください。

婦人科がん検診

婦人科の一般的ながん検診は、子宮がん検診で、子宮頸がん(子宮出口のがん)の検診です。

子宮頸がん検診

1~2年に一度の検診を推奨しています。
※久留米市は6~11月までが検診期間です。

子宮頸がんとは?

子宮の入り口付近にできるがんを、「子宮頸がん(しきゅうけいがん)」といいます。
子宮頸がんは原因やがんになる過程がほぼ解明されており、予防ができるがんのひとつです。定期的に検診を受けることで、がんになる前(前がん病変)に発見し、治療することが可能です。
遺伝などに関係なく、性交経験がある女性なら誰でもなる可能性のある病気です。

近年では20代後半から30代に急増、若い女性の発症率が増加しています。初期には症状がないことが多く、自分で気づくことはできません。不正出血やおりものの増加、性交のときの出血などに気がついたときには、がんが進行しているということも少なくありません。

治療法は、主に手術療法、放射線治療、化学療法(抗がん剤による治療)があり、がんの進み具合やがんの部位、年齢、合併症の有無などによって治療法を決定します。
初期のがんであれば、妊娠の希望を考慮することもできます。